お店で流れていた曲
最近は、地域ニュースで「COVID-19の感染者が出ていないのは、二日連続です」と聞くことが増えてきて、
その度に「おぉ…!」と思いながら、密かに地域の連帯感を感じる日々を過ごしています。
これまで、買い物はずっとネットスーパーにお世話になっていたのですが、感染者が出ていないという安心感はとても大きく、
お店の入り口に消毒液と紙を準備してくれているスーパーも見つけて、少しずつ買い出しに出るようになっています。
(と思っていたら、クラスターが発生したニュースが入ってきたので、状況を鑑みて元のパターンに戻し、自分なりの初心①②③を思い出すことにしようと思います。まだまだアップダウンがありますね…)
久しぶりに自分の目で新鮮な野菜を見た時は、“わ!これで何を作ろうか…😆!”と興奮してしまいました。
(どんな食材も好き嫌いなく、ほぼなんでも食べるのですが、なぜか特に新鮮な野菜には嬉しくなってしまいます。)
買い物をしている時は、買い物リストを見ながらあれこれ考えているので、店内の音楽が流れていてもほとんど聞こえていないのですが、ある日、二つの曲がふと耳に入ってきました。
一つは、歌詞を聞いているとおそらく、欅坂46の「サイレントマジョリティ」だったと思います。
最近は、年末に一年間に流行った曲をようやく知るようになっていて、
“この曲も、いつかの年末に聞いた気がするなぁ。そういえば、この曲が、香港民主活動家が捕らえられた時に思い出していたという曲なんだなぁ”とふと思って、すぐに意識は買い物に戻っていきました。
ところが次に流れてきた曲、ZARDの「君に逢いたくなったら」は、90年代を彷彿とさせる、聞き覚えのある曲です。
坂井泉水さんの透明感のある声は、今も色あせることなく胸にスーッと入ってきて、一緒に心の中で“ふんふん♪”と歌っていました。
-
歌詞 坂井泉水. (1997) 君に逢いたくなったら. B-Gram RECORDS.
-
君に逢いたくなったら…
その日までガンバル自分でいたい
青く暮れかけた街並み
また思いきり騒ごうねふと鏡を見れば なんて疲れた顔
他人の目には自分はどう映っているのかな?たまには少し距離をおいて
みたかったの しばらくは
恋愛じゃない 恋人じゃない関係でいて君に逢いたくなったら…
いつだってすぐに飛んで行ける
壊れやすいものだからこそ
大切にしたいと思う Uh…それでもあんな出逢いは二度とないよね
悪ぶったって人の良さそうな瞳はかくせない遠い将来がこんなに
早く来るとは 思わなかった
本当に私でいいのかゆっくり考えて…君に逢いたくなったら…
いたずらな笑顔を想い出す
「大丈夫だよ」という君の言葉が
一番大丈夫じゃないきっと運命が二人の
味方をしてくれるでしょう
我ままじゃない
きらいだからじゃない わかって君に逢いたくなったら…
その日までガンバル自分でいたい
これが最初で最後の恋に
なればいいなと思う青く暮れかけた街並み
また思いきり騒ごうね
何気なく聞いていたものの、途中で「壊れやすいものだからこそ、大切にしたいと思う」というフレーズが聞こえてくると、
そのフレーズが頭の中をグルグル回って、離れなくなったから…さぁ大変です。
ありますよね?ふと聞いた曲が、頭の中を延々とリピートして止まらないことが。
すっかりその現象にはまってしまった蜂の頭の中では、帰り道の横断歩道で赤信号を待っている間も、同じフレーズが流れていて、
やがて、本当に涙が出るわけではないけれど、涙が出る前の鼻の奥がツーンとする感じが出てきたので、
“あれ?なんで?”と思いながら信号を見つめていました。
この歌に「青く暮れかけた街並み」とありますが、今思い出してみるとそのときもちょうど夕暮れで、
もう少しで、絵に描いたような青とオレンジの、綺麗なグラデーションの空が見える時間帯でした。
信号が青に変わって歩き出すと、
最近見聞きして、すっかり忘れていたけれど、何か忘れてはいけないものがあったことを、うっすらと思い出し始めます。
なんだったっけ。何を忘れてる?
自分にとってあまりに自然なことで、聞いた途端にすっと体に入ってきたものだから、すっかり忘れていたもの、
それは何だろう、と、最近の出来事を辿り始めました。
歩いていたのがラッキーでした。
座って考えていたら、きっと思い出せなかったと思います。
ようやく思い出したのは、
「トランプ大統領が現れて民主主義というのは、女性のようにこんなにもはかなくて、壊れやすいものなんだ、ということを、実感されたのではないかと思う」とアメリカ大統領選挙に寄せられたコメントでした。
聞いた時にメモを取っていたわけではないので、一言一句、正確ではないかもしれないのですが、
蜂が受け取った内容はそうしたことでした。
それを聞いたとき、「そう!わかる!」と思ったのです。
押しを強く出せないことを女性の性質の一つになぞらえるなら、という前提が共有されているかは、大切なポイントになるとは思いますが、蜂にはそれがわかる気がしていました。
というのも、民主主義が人を動かそうする力よりも、人間の本能のうち、自分の生活に退屈したり、虚無感を持ったときに、争いや興奮を求める力の方が、人を動かす力は強いと思っているためです。
つまり、民主主義を成り立たせようと思ったら、本能よりも意思の力の方が必要になると思っていて、
人間が詭弁を使って、結果に合わせてプロセスをごまかしたり、
虚無感を埋めるために、本能がしたいことの方に流れてしまえば、
民主主義は声を上げずに、静かに壊れていくことを感じています。
そして、もしその先に、民主主義を深めたあり方があるとするなら、
これまでのように、多数決や法律や規則を作ることに加えて、それらの決定の前に、個人的な体験や内面的な思いを表現する機会が作られ、相手への理解に沿って進めることも含まれると思っていたので、
どちらかというと、(人に宿る)女性性が活かされるリーダーシップになるだろうな、と感じていました。
そういえば、あのコメントを聞いた時も、涙は出ないまでも、
体の芯の張り詰めていたものが、ふっと緩んだことを思い出します。
蜂が思っていたことと全く同じ意味で言われていたかはわかりませんが、
感じていることを代弁されたように感じる安堵感は、緊張していたものを緩ませますね。
歌にもあった「壊れやすいものだからこそ、大切にしたいと思う」というフレーズも、
思っていることを代弁してもらったように感じたのかもしれず(歌の本来の意味は全く違いますが)、
だから、涙が出る前のツーンとしたのがきたのかもしれません。
民主主義のもうひとつのレイヤーを加えるためにできること
忘れていたものを思い出すと、思い出す歌のフレーズが広がって、
「君に逢いたくなったら その日まで頑張る自分でいたい」、「壊れやすいものだからこそ、大切にしたいと思う」
と、頭の中で鳴り響くようになりました。
何度かそれらのフレーズが巡った後、はたと思ったのです。
過半数民主主義の先にあるかもしれない、もうひとつレイヤーが加わって、深められた民主主義を、自分は何をして迎えたいと思っているのか?と。
深められた民主主義(決定の前に、個人的な体験や思いを表現する機会を作ること)は、
現代の司法でも過去にも社会にポツポツと現れていて、
そうした方法が社会全体のいろいろな場面に浸透している国も、ちらほらあります。
問題が複雑になっていて、同質の領域や集団だけでは解決できないような問題が増えている今、
持続可能な方法を導き出すことを可能にする方法だと思うし、
欅坂49の「サイレントマジョリティー」の歌詞にあるように、
「ここにいる人の数だけ道がある」、「選べることが大事なんだ」ということを自ずと体感する機会にもなり、
真の意味で多様性を抱える方法を編み出すことと同義ではないか、と思ったりしています。
(願わくば、「僕らは何のために生まれたのか?」というテーマに対して、それぞれの人がそれぞれの答えにたどりつく機会にもつながれば、
生活に虚無感や退屈を感じたときに、本能的に争いや興奮を求めることが(あるいは、攻撃の矢が自分に向いて鬱っぽくなったりすることが)少しでも減って、その人が持っているエネルギーを、その人にとって有効に使えるようにならないかなぁ、と思ったりもします。)
実は、大まかな方向ではこうした方法が普通の家で育ったため、若い頃はそうした方法が社会の中にないことが不思議で、
それがないのが社会というものなのか、と納得しようとしたり、
それでも気になって探し回って、ようやく外の世界でも見つけた、という経緯があります。
その中で感じるのは、
個人的な体験や内面的な思いを表現する機会が作られることは、
例えば、真の意味での納得のあるなしに関わらずに、文書に「不可逆的な合意」と表面的な形を整えなくとも(もちろん公では文書は必要ですが)、自ずと深いところで納得してしまうことや、
共に作業を進める中でうまくいかないことがあったら、そのときに取り上げなかった意見に立ち返ることで、うまくいくようになった、ということも経験しています。
一方で、決定に相手への理解が含められるプロセスを入れることは、時間と労力が半端なくかかり(時に、投げ出したくなる衝動に駆られることもあります)、
時間は時計の進み方通りに進まずに伸び縮みしたり、話し合いの場を出れば終わり、というわけでもないので、夜も考えてしまうこともあります。
精神的な負荷は高いと思います。
そうした在り方は、一人や特定の中枢に権力を集めて手綱を握りたいと考える人には、骨折り損のくたびれ儲けで面白くない話だろうし、
そもそも、今の選挙システムのままでは、政治家は選ばれなければ職を失うシステムで、こうした方法を体現することは、目に見えてわかるような功績にもならないため、
国の決定に関わる中心部ですることは難しいのかな、と思ったりもします。
だけど、いずれそれが浸透して社会の当たり前になれば、一つ文明が進んだことになるんじゃないか、とも思います。
果たしてそれは、社会というより広い範囲でも可能なのか。
どのような場面で、その方法をより濃く適用すると効果的なのか。
そして、そもそも、そのために自分は何をするのか。
自分が受け入れられないことや、直視することがきついことに直面したり、自分の中の冷静さが崩れたときに、どうするのか。
そんなことを考えながら、肩からずり落ちそうな買い物バッグをよいしょと持ち上げて、てくてく歩いていました。
自分にできること。自分がすること。
おそらくこれまでと大きく変わることはなく、聴くことが基本で、
受け入れがたい相手から気づかされた、自分の苦手なことに取り組むこともだろうな、
そしてキャッチボールできるように、思ったことをきちんと伝える術を磨いていくこともだろうな、と思っていました。
それでも、どうしても受け入れられないこともあります。
事実があまりにも惨すぎて、どこからその考えがきているのか全然理解できなくて、うっとくることもあります。
そんな時はどうしたらいいのだろうか。
大きな陥没ができた民主主義
考えが行き詰まってくると、また頭の中を
「君に逢いたくなったら その日まで頑張る自分でいたい」というフレーズが巡っていき、
“その先にあるはずの、深められた民主主義に逢いたいなぁ”という感覚に包まれていました。
今や、過半数民主主義は、過半数をとるための戦略や、組織内に固定化された人的、金銭的要因が根を張っているから、
選挙や採決の時の瞬間さえ通過すれば、“自分たちは国民に選ばれたのだから、自分たちの意思がすなわち国民の意思だ”と勘違いして、
民主主義の在り方が形骸化されている状況だ、と思わざるを得ないことが頻繁に起きています。
この時、なぜかふと思い出したのが、2020年10月18日の調布市の道路陥没でした。
民家が立ち並ぶ住宅街の道路が陥没している映像を目にしましたが、
近隣住民は、実際に事故が起こる以前から、家の境があちこちでずれていることに気づき、何かおかしい、と思っていたそうです。
そして調布市の道路陥没は、2016年11月8日のはかた駅前通りの道路陥没事故の光景を思い出させました。
はかた駅前通りという5車線ある大通りが、歩道を巻き込んでコンビニの入り口の前ギリギリまで大きく陥没し、
現代社会でこんなことが起こりうるんだ、と衝撃を受けたことを思い出します。
蜂にとっては、あの光景と、民主主義が壊されていく感覚が、時期的に結びついています。
今の日本学術会議の任命拒否の問題と当時の問題は、根本では、
軍事的に(特定の中枢に権力を集め、あらゆる組織の手綱を、一点で握る形式で)強い国にすることへの欲望と、
その考え方に対する反発、
そして、勝手に見えないところで共通認識を変えて、公にすることもなく、
書き換えたものを根拠に持ち出して、自論を通そうとする行動パターンが共通していることを思うと、
論理的な繋がりはないと分かりつつも、道路の陥没と民主主義にできた陥没には、共時的なものがあるような気がしてなりません。
でも別の見方をすれば、これまで当たり前のように思ってきたものが壊されるとどうなるかを知り、
壊れないようにするには、意思の力が必要なことを思い出させてくれた出来事かもしれない、とも思っています。
パンデミックを経て、亀裂から光が差し込んでいるかいないかくらいでも、少しずつ変わってきている気もしています。
ただ変わるときは揺れ、数々の矛盾が飛び出します。
民主主義からの手紙
こんなことに思いを馳せていたら、
「君に逢いたくなったら」という歌は、民主主義の方から人間にふわっと届けられている、手紙のようにも聞こえてくる気がしました。
突拍子もない発想に聞こえるだろうと思うのですが、
蜂の想像の中では、民主主義は凛とした精神的に自立している女性のように思えていて、人間にこう問いかけているように思えます。
“私は疲れてボロボロになっていて、関係の変化に戸惑ってる。
これから変化していく関係を前にして、一度自分の時間をとって、自分がどうしたいのかを考えたいと思う。
いい関係を未来に作っていきたいと思うから、こうしたいの。
いつも一緒にいることが当たり前でないことを、思い出しましょう。
壊れやすい関係を育てていくには、意志の力も必要なの。
私たちが一緒にいるべきなら、運命も味方してくれるだろうと思ってる。
こう思うのは、あなたを嫌いだからではないのよ。
私はいつだって、飛んで逢いに行きたくなるくらいにあなたを思ってる。
だからこそ、それぞれの流れの時間の中で、自分のすべきことをきちんとして、自分の内側を成熟させましょう。
そして、どうしたらこの関係を大切にできるか、ゆっくり考えてみましょう。”
と言われているような気がしたのです。
もしかすると、民主主義の方が私たち人間を冷静に見ていて、
自らを動かす強い力である、人間の本能に対しては、ときに距離を置くことが大事だとわかっていて、
互いに内面的に成熟することを求めているのかもしれない、と思うと、
なぜか汗が出そうでした。
未来にあるかもしれない民主主義は、人間に宿る女性的な性質が活かされたリーダーシップのような気がしているものの、
その中には、目的を推進する力とか、必要なものを調達する力とか、意見はきちんと伝える力など、
男性的な性質も含んでいるイメージがあります。
決して、一方的な女性らしさではないはずです。
と、ここまでは蜂の想像の世界の話ですが、
実際の「君に逢いたくなったら」の歌詞やミュージックビデオを見てみると、
主人公は未来に変化が起こりそうな予感の関係を前にして、一度立ち止まる時間を作ろうとしています。
これから築こうとしている関係は、壊れやすい性質を含んでいることを理解していて、
その上で関係を大切にしたいから、どうするのかを考え、
次に逢える日まで、個人として頑張る時間を作り、
家の中で本を読んだり、物思いに耽ったり、部屋を磨いてみたり、絵を描いたりして過ごそうとしています。
(家の中にいるという設定が、今のコロナ禍には重なって、ちょっと滲みいるところがあります。)
そうすることで個人として成熟し、
未来の関係にコミットするために、整えるべきところに気づき、
コミットした時に、継続するための、意志の力を固めようとしている気がします。
そして、どうしてそんな時間を作りたいのか、
その間にどう過ごして欲しいのか、を相手に伝えています。
自分なりの答え
歌の最後に、「青く暮れかけた街並み また思いきり騒ごうね」とあるのを聞くと、
夕暮れの街並みに映る、夕日の色が広がってきて、
「日暮れに街に映る色はグラデーションで、その間をたった2色で埋め尽くせるようなものはないでしょう?
その違いを見てとれるような成熟した個になって、また一緒に思いっきり騒ごうね。」
と語りかけられている気がします。
…ということは、自分のできることにきっちりと努力して、
自分の周りにも、そうした成熟した個を育てている人がいるようになっていったら、
一人で抱えるには重すぎることにも、少しずつ目を向けていけるのかもしれないし、
自分が行き詰まって機能しなくなったときでも、
代わりに誰かがその場を支えてくれるかもしれない、と思えてきます。
そのときにちょうど見た夕暮れが、濃い青と濃いオレンジを両極にした、神秘的なグラデーションが広がる空で、
どうしたら濃い青と濃いオレンジを、こんなにもきれいにつなげられるんだろう、と見入っていましたが、
今はまだなんとなく感じるだけでも、あの空がたくさんの答えをはらんでいるように思えています。