THE BOOM (1993) 島唄

 

歌詞 宮沢和史. (1993) 島唄. ソニー・ミュージック.

でいごの花が咲き 風を呼び嵐が来た
でいごが咲き乱れ 風を呼び嵐が来た

繰り返す悲しみは 島わたる波のよう

ウージの森で あなたと出会い
ウージの下で 千代にさよなら

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の涙

でいごの花も散り さざ波が揺れるだけ
ささやかな幸せは うたかたの波の花

ウージの森で歌った友よ
ウージの下で八千代の別れ

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を

海よ 宇宙よ 神よ いのちよ
このままに夕凪を

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の涙

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を

 

 

 

 

沖縄戦で亡くなった方々への鎮魂歌

 

 

 

 

 

ビーレエションシップが、この歌をどのように受け取ったか、を記してみようと思います。

 

 

 

でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た

 

Erythrina_variegata_flower

photo: nico23, 写真AC
デイゴの花:沖縄県の県花。マメ科の落葉高木植物で日本では沖縄が北限。
毎年満開にならず、満開の年は台風の当たり年になるという言い伝えがある。

 

でいごの花が咲くのは、初夏の3月から6月。

1945年3月26日、沖縄戦が始まり、1945年6月23日まで、日本で唯一の本土戦が続いた。

 

 

でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た

 

月日が流れ、
でいごの花が次々に開花する間にも、民間人を巻き込んだ地上戦は続いた。

 

繰り返す悲しみは 島わたる波のよう

 

「鉄の暴風」のように降ってくる襲撃は、寄せては返す 波のように、繰り返し続いた。

 

 

 

ウージの森で あなたと出会い
ウージの下で 千代にさよなら

 

サトウキビ畑

photo: HiC, 写真AC
沖縄のサトウキビ畑。サトウキビを 沖縄の方言で「ウージ」と言う。

 

サトウキビ畑で出会ったあなたと、
防空壕だった洞窟で、集団自決を遂げ、永遠のお別れをしました。

(沖縄では、洞窟を「ガマ」と言い、ガマは鍾乳洞の場合もあったそうです。)

 

はまだ、沖縄を訪れたことがなく、
サトウキビ畑と沖縄戦のつながりが、体感として理解できていません。

(それどころか、歌の意味を知るまでは、
この部分は、出兵した男性への、女性の思いを歌っているのかと思っていました。)

 

島唄について調べているうちに、旅行計画のようになってきて、
気になる場所を見つけたので、記しておこうと思います。

 

サトウキビ畑の下には、
沖縄戦下で、蚊を媒体とする マラリアで亡くなった方々が 今も眠っている、という記述を目にしたので、胸に留めておこうと思っています。

 

 

 

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の涙

 

島唄よ、風に乗って 鳥とともに 海を渡り (ニライカナイへ?)
沖縄戦で亡くなった人々に、私の涙の祈りを 届けて。

 

「ニライカナイ」とは何かと思い調べてみると、
沖縄県や 鹿児島県の奄美地方に伝わる信仰で、
海の彼方、あるいは、海の底にあるとされる、生命の根源のような場所、
生命の再生の場所、として人々に捉えられているようだとわかり始めました。
>Wikipedia「ニライカナイ」

 

こうした考え方は、非科学的であったり、論理的ではないように思えるかもしれませんが、
そうした場所を想像することで、
生命や死を前にして、うろたえる気持ちが慰められたり、
自分の行いをふと振り返って、襟を正したりすることがあるようにも思います。

 

 

 

でいごの花も散り さざ波が揺れるだけ
ささやかな幸せは うたかたの波の花

 

3月から咲き誇った デイゴの花が、6月になって散ると、
沖縄の地上戦は終わり、さざ波が寄せては 引いている。

あの ささやかで幸せだった 日々の暮らしは、
水に浮かぶ泡のように、はかないものとなり消え去った。

 

ウージの森で 歌った友よ
ウージの下で 八千代の別れ

 

サトウキビ畑で 一緒に歌ったお友達と、
防空壕だった洞窟で、集団自決を遂げ、永遠のお別れをしました。

 

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を

 

島唄よ、風に乗って 鳥とともに 海を渡り (ニライカナイへ?)
沖縄戦で亡くなった人々に、私の愛を込めた祈りを 届けて。

 

 

evening calm in Okinawa

photo: hidepower, 写真AC
沖縄の夕凪:晩夏の夕暮に波や風がぴたりと止まった静かな海の様子

 

 

海よ 宇宙よ 神よ いのちよ
このままに夕凪を

 

海よ 宇宙よ 神よ 命よ
このまま 永遠に、穏やかな静けさを もたらしてください。

 

 

 

 

 

(デバイスによっては下)の動画では、この歌詞の部分がアレンジされています。
(再生位置を同じパートに合わせていますので、聞き比べてみてください。)

 

アレンジされた動画では、音程がどんどん上がり、
ボーカルの腕が上に向かって、押し上げられていきます。

 

亡くなった人の悲痛な願いを、全身で代弁しているかのようなパートです。

 

沖縄の大地に、本土戦で亡くなった方々の思い(現代を生きる蜂の言葉では表現できない思い)が 深く重く 沈み込んでいて、
歌という 全身の祈りによって、それらを沸き上がらせ、
光の通り道を作り、
安らかに 空に浮かび上がることができるようにしているかのように見えます。

 

”人間の欲や、「正義」の名の元に 固定化した信条は、
時に際限がなく広がる 恐ろしいものだから、人間に願うことはできない。

 

連綿と続く沖縄の心が、海や 宇宙や 神や 命といった 生命の根源に願うものは、
仕返しをしたり、張り合うことではなく、
永遠に続く 穏やかな静けさです。”

 

蜂が そうしたメッセージを感じたとき、
土地から沸き上がるもの」の中で気がついた、
「自分の庭である 海にゴミを入れないでくれ」という悲しみが思い出され、
沖縄戦の歴史の傷はまだ残っていて、静かな願いは まだ果たされていないんだな、と感じます。

 

それと共に、仕返しを望まずに、穏やかな静けさが 永遠に続くことを願う、

人間としての強さ を感じます。

 

 

 

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の涙

島唄よ 風に乗り 鳥と共に 海を渡れ
島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を

 

島唄よ、風に乗って 鳥とともに 海を渡り (ニライカナイへ?)
沖縄戦で亡くなった人々に、私の涙の祈りを、届けて。

島唄よ、風に乗って 鳥とともに 海を渡り (ニライカナイへ?)
沖縄戦で亡くなった人々に、私の愛の祈りを、届けて。

 

 

 

 

 

こうしたことが、ビーレエションシップが島唄を聞いて 感じたことです。

 

最後に、下記のインタビュー記事を読んでいると、
「一緒に歩むこと」が平和につながるのかな、と思えてきます。

 

「琉球音階使うな」と批判も
 不安の理由は「島唄」がヒットした当時、沖縄の一部から受けた反発の記憶だった。
県外の人間が三線と琉球音階を使ってくれるなという批判さえ聞こえてきた。
「軽い気持ちと映ったのかもしれない。
歌い続けて、沖縄と一緒に歩む姿を示すしかなかった」。
以来20年あまり、ヨーロッパや南米など世界中のライブで披露し続け、十数カ国でカバーされるまでになった。宮沢さん、沖縄民謡保存に力 「島唄」への反発乗り越え(朝日新聞)

 

 

その他の参考資料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーレエションシップを探検!